FOMCの要約
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) 2021年11月3日
- 月間150億ドルのテーパリング(資産購入ペースを減らす)。今月から開始
- 状況によってテーパリングを調整する(=株が暴落し出したら止める)
- インフレは一過性 (=利上げする気はない)
市場の反応 → FRBは永遠に利上げしない、テーパリングも株下がったらどうせすぐ止める → バブル継続
投資家は現物株より安いコールオプションを大量に買う → オプションを売却したマーケットメーカーがヘッジで現物株を買う → 株価上昇 → 空売りは買い戻しをする → 株価がさらに上昇 → マーケットメーカーがヘッジでさらに株を買う。これをガンマースクイーズと言います。テスラは代表例。
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) 2021年11月4日
◆テーパリングのイメージ
— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) 2021年11月3日
・毎月、国債100億ドル、MBS50億ドルのペースで減額
・ペースは経済次第で調整
・順調なら2022年半ばに購入減額が完了
・それでも残高としては資金ジャブジャブの状態
・市場では減額完了からしばらくして利上げ開始の見方が多い
・発表前後で株価と長期金利はやや上昇 pic.twitter.com/BcEcX2Y1iR