ウクライナがやっていることが専守防衛 自国領土と大量の国民を犠牲にして、戦う事を意味します。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) 2022年4月12日
防空システム(イージス・アショア)を却下したのが痛い
敵国に理がある行動した政治家も絶対に許さない!
今の日本は、弾道ミサイルや巡航ミサイルを複数発発射されたら対応できない。
戦争勃発時にできる限りミサイル攻撃を仕掛けてくるのは常套手段である。
防空用レーザー兵器を開発しないかぎり防げない。
こんな事言っている輩(いまだに日本が第三国を攻める可能性が高いなどとほざく)がいざ日本が攻められたら、真っ先に逃げ出すか文句を言うかのどちらかである。(到底信頼できない)
ウクライナの状況をみて180度正反対に理解してしまう、おパヨ脳はほんと何しても救えない。
やはりピントがずれている。今の問題は日本がどこかの国を侵攻する可能性ではない。どこかの国に攻撃される可能性。ウクライナが攻撃されたように。それをどう防ぐかが課題。|令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨 直美 様) | 東京大学 https://t.co/fLVqousDdQ
— 竹中 治堅/ Haru Takenaka 🇺🇦 (@westlinen) 2022年4月12日
河瀬直美監督の東大入学式の祝辞。「キリトリだ」「あの部分は要らなかった」等の声があるので全文読んでみた。いや「あの部分」こそが河瀬監督の最も言いたかったことでしょ、というのが私の印象。これ現代日本に蔓延する「なんでも相対化」病よね。学者にも多い。東大が彼女を呼ぶのはさもありなん。
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) 2022年4月13日
一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?誤解を恐れずに言うと「悪」を存在させることで、私は安心していないだろうか?人間は弱い生き物です。だからこそ、つながりあって、とある国家に属してその中で生かされているともいえます。そうして自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性があるということを自覚しておく必要があるのです。そうすることで、自らの中に自制心を持って、それを拒否することを選択したいと想います。
(令和4年度東京大学学部入学式 祝辞より抜粋、全文はリンク先参照)
私は寡聞にして日本が何の理由で何処の国を侵略するのか、まともな説明を聞いた事がないが
— 一色正春 (@nipponichi8) 2022年4月13日
逆に周辺国が日本を侵略する話は枚挙にいとまがないというか、現実として近隣諸国に国民や領土を奪われ現在進行形で侵略されている
しかし大多数の日本人には、その自覚がない
それこそが我が国の本当の危機
【ロシアを悪者にすることは簡単】東京大学の入学式で、祝辞を述べた映画監督の河瀬直美氏「ロシアという国を悪者にすることは簡単である。一方的な側からの意見に左右されて本質を見誤っていないか。自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性がある自覚をしておく必要がある」 pic.twitter.com/AH9cGo438e
— Mi2 (@mi2_yes) 2022年4月12日
満州・樺太での露軍の蛮行やシベリア抑留のことは私達の年代は親や親戚からよく聞かされたものでしたが、今の若い世代は伝承の断絶があって親や教師からはそう言うことは教わらなかったと思います。その意味で、多くの機会でネット等を通じて若い方にこの真実をお伝えしたいと思っています。 pic.twitter.com/BTps2jiMbD
— take5 (@akasayiigaremus) 2022年4月13日